 |
|
 |
|
単位互換とは、大学・短期大学が相互に単位互換協定を締結し、これらの大学に所属する学生諸氏が、他の大学の授業科目を履修し、そこで修得した単位を所属する大学の単位として認定しようとするものです。
単位互換協定に参加する大学からは、それぞれ特色のある授業科目や、他の大学には無いユニークな授業科目が提供され、学生諸氏の知的な関心や興味に応じた授業が行われます。 |
|
|
|
 |
|
大学設置基準第28条第1項および短期大学設置基準第14条第1項に基づく単位互換を行い、相互の協力交流を通じ、教育課程の充実を図るとともに、学生の幅広い視野の育成と学習意欲の向上を目的としています。
目的の趣旨に賛同した参加大学は、自校の授業科目から単位互換科目を選定し、相互に「単位互換履修生」を受け入れ、個々の学生の関心や興味に応じた授業を行っています。
参加大学には国・公・私立の設置者の別や、都県市町村の行政区域による区別などはありません。また、できるところからできる範囲で進めることを第一義に発足したので、それぞれが自校の進度に応じて単位互換の計画を立てられるようになっています。 |
|
|
|
 |
|
単位互換科目は、一般教養科目、基礎専門科目、専門科目などの中から特色ある授業科目や他の大学にはないユニークな科目などが、受け入れ大学の判断によって提供されます(具体的な科目についてはページ上部メニューから「単位互換提供科目一覧」をご覧ください)。受け入れ大学によって履修できる科目数や単位数には上限があり、履修できる個々の授業科目によっても条件が異なります。詳しくは募集要項をご覧ください。 |
|
|
|
 |
|
●受講資格 |
|
|
単位互換協定加盟大学の学生で、所属大学の許可を得ることができれば、どなたでも受講の資格があります。 |
|
|
●出願から受講まで |
|
|
-
科目履修の出願
単位互換協定に参加する大学から「単位互換履修生募集要項」が公表されますので、履修を希望する方は「科目履修出願書(様式2)」と写真2枚を定められた期日(前期および通年科目は4月10日、後期科目は6月30日)までに所属大学に提出します。
-
科目履修の許可
受け入れ大学では、「科目履修願書(様式2)」に基づいて選考を行い、その結果を所属大学に連絡します。科目履修の許可は所属大学から出願者に、前期および通年科目は4月末日までに、また後期科目は7月25日までに通知されます。
-
受講
受講者には、受講開始までに所属大学から「単位互換履修生証(学生証)」が引き渡されます。受講の際には必ず携帯するよう心がけてください。
※詳細は所属大学教務・単位互換係にお問い合わせください。 |
|
|
|
 |
|
授業料及び履修登録手続き料は無料です。
ただし、実験・実習・実技の教材等については実費を徴収する場合があります。 |
|
|
|
 |
|
各大学には、単位互換履修生のための専用掲示板が設置されます。単位互換に関する様々な情報が大学間で交換されますので、受け入れ大学または所属大学の掲示板をご覧ください。 |
|
|
|